おはようございます!兵庫は曇り。今朝も寒かったですね。でも、この寒さも慣れるしかないですよね^^
さて、今日からのブログのテーマは「がん予防の正しい基礎知識」です。1回目のテーマは「①がんの原因」です。
がんの原因については、遺伝や体質もありますが、主に次の4つが原因と言われています。
それは、①塩分のとり過ぎ、⓶動物性たんぱく質、脂肪のとり過ぎ、③クエン酸回路の障害、④活性酸素の増加です。
そんな難しいことを言われてもわからないですよね^^
でも、がん予防として、食生活をかえる契機にしてみて下さいね。
以下、がんの4つの原因を医師の済陽高穂著「ガンが消える、ガンを予防する 済陽式食事ノート」を参考にして簡単に解説していきます。
1.塩分のとり過ぎ
塩分(塩化ナトリウム)のとり過ぎががんの原因になるということはあまり知られてはいません。
でも、塩分のとり過ぎは、特に胃ガンの原因になるというデーターがあります。
塩分をとり過ぎると、細胞内のナトリウム濃度が高くなり、体内のミネラルバランスが崩れます。
これによって、細胞が傷んでガンや老化の原因になることがわかっています。
ですから、ガン予防として、限りなく無塩の食生活にするといいのです。
また、新鮮な無農薬の野菜、果物、玄米などに多く含まれている”カリウム”を大量に摂取することです。
大量のカリウムを摂取することで、体内に蓄積されたナトリウムを排出でき、細胞内外のミネラルバランスが保たれます。
つまり、ナトリウムの排出が老化した細胞やガン化しつつある細胞を正常化させ、ガン予防になるのです。
2.動物性たんぱく質、脂肪のとり過ぎ
もっとも発ガン性の高い食品は、牛、豚、羊などの四足歩行動物の肉です。
毎日肉を食べる人は、1週間に2~3回食べる人に比べて、大腸がんの発生率が、2.5倍も高いというデーターがあります。
動物性たんぱく質は、人間にとって分解しにくい栄養素なのです。
このたんぱく質が大量に肝臓に入ると、体は処理をしようとして酸素活性が高まり、遺伝子のミスが起こりやすくなります。
これが発ガンの原因になるのです。
また、動物性脂肪をとり過ぎると、悪玉コレステロール(LDL)が増え、免疫機能が低下してしまうのです。
さらに、脂肪が血液をドロドロにしてしまい、毛細血管を詰まらせ、全身に酸素や栄養が行きわたらなくなります。
血管内に老廃物もたまり、白血球などの免疫細胞が行き届かなくなり、細胞の機能が低下して発ガンのリスクが高くなります。
3.クエン酸回路の障害
クエン酸回路とは、レモンなどに多く含まれるクエン酸が体内で次々に別の物質に代謝され、最後にクエン酸に戻るというサイクルを言います。
このサイクルで生み出される”ATP”というエネルギー物質が不足すると、細胞内外のミネラルバランスが悪くなり、ガンになります。
このATPの不足は、ビタミンB1の不足などが原因で起こります。
ちなみに、このビタミンB1が多く含まれている食べ物は玄米などです。
4.活性酸素の増加
最後に、活性酸素の増加です。活性酸素とは、人間は口からとった食べ物を体内で燃焼させ、エネルギーにしますが、そのときの燃焼物の燃えカスのことをいいます。
この活性酸素は、周囲の細胞内や物質を酸化させるという悪い働きがある一方で、免疫系の細胞はこの活性酸素のよい働きでガン細胞や異常細胞を退治しているのです。
そもそも体内に過剰にできた活性酸素を除去する酵素は備わっているのですが、加齢とともにそのよい働きは衰えてきます。
悪い働きの活性酸素によって遺伝子が傷つくと発ガンの原因になります。
悪い活性酸素を発生させるものとしては、タバコ、ストレス、過度の飲酒、農薬などの添加物、酸化した食品、大気汚染などがあります。
これらを除去するには、新鮮な野菜、果物に含まれている抗酸化物質、ビタミンA、C、E、ポリフェノールなどです。
4.まとめ
以上で、今回のブログのテーマ「①がんの原因」を終わります。
がんの原因で、①塩分のとり過ぎは、あまり知られていないですよね。これによって、胃がんになるリスクが高いというアメリカのデータがありす。
また、②動物性たんぱく質、脂肪のとり過ぎは、そもそも、がん細胞自体(抗原)がたんぱく質だからです。
③クエン酸回路の障害、④活性酸素の増加については、そのメカニズムはかなり難しいのですが、要するに、無農薬の野菜、果物を大量にとってがんの予防をしようということです。
ところで、よく「タバコを吸うと肺がんになる!」という常套句がありますが、実際は、喫煙者以外でも肺がんになります。
つまり、喫煙は肺がんとあまり関係はありません。むしろ喉頭がんや脳卒中になることが多いようですね。
今回のブログでは「①がんの原因」を簡単に述べてみました。次回のブログでは、がんの予防のために、どのような食生活をしていけばいいかのお話を致します。
これは、がん予防、成人病予防にもなる食生活だけではなくダイエットにもなりますのでぜひ参考にしてみて下さい。
それでは、今日はこのあたりでご容赦下さい。これから年末年始でいろいろとお誘いなどもあると思いますが、暴飲暴食にならないようにしましょうね^^
では、みなさん、今年も残り3週間です。今日も1日頑張っていきましょうね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
Amazon:
Author Profile

-
百助 3月1日 兵庫生まれ
腹筋ローラー部主将。お腹まわりダイエットのモチベーション維持のために、ブログを書き始めました。
趣味は、ヨット、テニス、読書、観劇、DVD鑑賞、料理です。プロ野球は阪神タイガース、観劇は宝塚歌劇団(宙組)を応援しています。
なお、腹筋ローラー部員を随時募集しています。みなさん、気軽にフォローしてみて下さい。宜しくお願い致します^^
Latest entries
ダイエット検定2級2019.11.30ダイエット検定2級⑩模擬試験
ダイエット検定2級2019.09.30ダイエット検定2級⑨運動とダイエット方法論
ダイエット検定2級2019.08.30ダイエット検定2級⑧インスリンとGI値
ダイエット検定2級2019.07.31ダイエット検定2級⑦代謝とリバウンドの基礎知識